About

田中浩也

環境情報学部 教授
博士(工学) デザイン工学

1975年 北海道札幌市生まれ のデザインエンジニア。専門分野は、デジタルファブリケーション、3D/4Dプリンティング、環境メタマテリアル。モットーは「技術と社会の両面から研究すること」。

京都大学総合人間学部、同人間環境学研究科にて高次元幾何学を基にした建築CADを研究し、建築事務所の現場にも参加した後、東京大学工学系研究科博士課程にて、画像による広域の3Dスキャンシステムを研究開発。最終的には社会基盤工学の分野にて博士(工学)を取得。2005年に慶應大学環境情報学部(SFC)に専任講師として着任、2008年より同准教授。2016年より同教授。2010年のみマサチューセッツ工科大学建築学科客員研究員。

国の大型研究プロジェクトとして、文部科学省COI (2013-2021)「感性とデジタル製造を直結し、生活者の創造性を拡張するファブ地球社会」では研究リーダー補佐を担当。文部科学省COI-NEXT (2021-)「デジタル駆動超資源循環参加型社会共創拠点」では研究リーダーを務めている。

文部科学省NISTEPな研究者賞、未踏ソフトウェア天才プログラマー/ スーパークリエイター賞をはじめとして、日本グッドデザイン賞など受賞多数。総務省情報通信政策研究所 「ファブ社会の展望に関する検討会」座長、総務省情報通信政策研究所 「ファブ社会の基盤設計に関する検討会」座長、経済産業省「新ものづくり検討会」委員、「新ものづくりネ ットワーク構築支援事業」委員等、政策提言にも携わっている。

東京2020オリンピック・パラリンピックでは、世界初のリサイクル3Dプリントによる表彰台制作の設計統括を務めた。

Messages

履修希望の方へ

田中浩也研究室では、没頭してモノやシステムをつくったり、繰り返して実験したり、展覧会を通して社会展開するのが好きな学生を募集しています。また、仲間や外部コラボレーターとのコミュニケーションを大切にし、チームでより大きな成果を出すことにもこだわります。社会性を持ったデザイン・エンジニアを育成する場所です。

選抜の方法

田中浩也研究室に入る際には、まず卓上3Dプリンタ(1台数万円)を当たり前に使いこなせるようになってきてください。SFC生であれば、研究会に入る前にも、メディアセンターFabSpaceで3Dプリンタをはじめ、ファブ機材に自由に触れることのできる環境が用意されています。そちらを活用しながら基礎スキルを身につけてきてもらえたらと思います。 同時に、背景知識を学ぶ手段としては2010年代 (FAB黎明期) に田中浩也執筆および監修した書籍が参考になりますが、2020年代に入って時代も変化し、FABの立ち位置も刻々と変わりつつあります。そこで、FAB研究のこれまでを総括し、これからの展望を描写するため、「環デザインとリープサイクル」という月1回の連載を執筆中です。2010年代のFAB研究と、2020年代のFAB研究の、目指すものの違いや、これから向かっていくべき方向性などについて、こちらの連載で理解を深めてもらえたらと考えています。 「環デザインとリープサイクル」

大学院生

田中浩也研究室には、学外からも、海外からも、多様な大学院生が集まってきます。近年は社会人大学生も多く在籍しています。充実したFAB機材を使いこなしながら、フットワーク軽く国外にも出かけて、どんな状況でもプロジェクトを牽引できる、真のイノベーターに成長するチャンスです。

共同研究希望の方へ

慶應義塾大学KGRI 環デザイン&デジタルマニュファクチャリング創造センター(dmec.sfc.keio.ac.jp)よりお問い合わせください。