AMD2011

第1回 ガイダンス
目的:授業の概要と内容、そして「全体構造」を学ぶ
授業のオーバービュー
目的と手法
履修選抜レポート,スキルチェック
TA/SAの設定
授業サイト、授業メーリングリスト
用意するもの―Electronic Parts: Arduino, LED, Material: 紙,布,糸etc
マシン―CraftRobo, LaserCutter, Digital Sewing Machine
プロフェッショナル”仕事の現場”

Fablamp = Lamp + LampShade
FabWindow = Frame + Kinetic Component

次週までの宿題: Tangible Bits論文(日・英)を読んで感想文を提出する。Slow Technologyは補足資料とする。TA/SAの仕事:受講生メーリングリストおよび授業ウェブサイト(英語)を作成する。

第2回 アンビエントメディア概論 2011/04/18
目的:アンビエントメディアという分野がどのように進展してきたのか、その歴史を体系的に学ぶ。
“Ambient Music”
Graspable Media, Ambient Media
CUI>>GUI>>TUI>>OUI, KUI….
インスタレーション、インテリアデザイン
Verbal Expression, Non-Verbal Expression

作例:Ambient Orb, Ambient Device社 etc, I/O-Plant, Taro Suzuki, Masato Sekine, Shiho Hirayama, tEnt(Call<=>Response), takram

インテリアデザインからのアプローチ

次週までの宿題: ArduinoとLEDを購入する。ProcessingおよびArduinoをインストールしておく。
LEDを用いた照明装置をひとつ選び、その特性(特徴、価格、性能、どんな場所で使われているか)を分析する。
TA/SAの仕事:LED購入のための秋葉原ツアー(?)

第3回 Fab_Lamp(1): LEDを使った動的照明 2011/04/25
目的:Arduino+ LED (I2C)を用いて動的に色が変わる照明制御を演習する。
照明の歴史 (火>ガス灯>電球>蛍光灯>LED)
LEDの特性
Arduinoを動かす
LEDの操作の仕方
BlinkM, I2C, Intuino(Wakita Lab)

作例:ムラタチアキ、武藤務、tEnt

次週までの宿題: ArduinoとLEDで、もっとも自分が落ち着く色をつくってくる(Static, Dynamic)、リビングライトを想定(演出用照明ではなく生活用照明)
TA/SAの仕事:学生のプログラミングのサポート

第4回 Fab_Lamp(2): 折り紙、編み紙 2011/05/02
目的:折り紙や編み紙の手法を組み合わせて、可逆的な変形を実現する3次元立体を作り出す手法を演習する。
折り紙で鶴を折る
折り紙で箱を折る
折り紙で家具を折る
三浦折り、Ron Restch Pattern, Fugu, Rigid Modular Origami, Origami Water Bomb Tessellation (Eric Gjerde) ,Traditional Origami Lotus Flower
コンピュテーショナル・オリガミ (Tomohiro Tachi)
曲面折り紙
折り紙と照明の組み合わせ

作例:Tomohiro Tachi, Eric Demaine, MIT Origami Club, Hiro Tanaka

次週までの宿題: Origamizer, Rigid Folding Toolを使った習作を作ってくる
TA/SAの仕事:学生のプログラミングのサポート

第5回 Fab_Lamp(3): 2011/05/09
ペーパーカッター/ビニールカッター
目的:デジタルペーパーカッター/ビニールカッターを用いて、斬新な3次元造形を生み出す手法を演習する。モジュラーデザインとその記述法についても触れる。

Digital FabricationとFabLab
ペーパーカッター/ビニールカッター
GIK Kit
Design Geometry
LOGO>Design by Numbers>Processing
FlatCAD, FlatLand
織咲さんのカッター刃
モジュラー折り紙
編み紙
IQ-Light


作例: IQ-Light, GIK, FlatLand、中村竜治

次週までの宿題: マテリアルを探して選び、その特性を分析する。クラフトロボプロを使用。
TA/SAの仕事:学生のプログラミングのサポート

第6回 Fab_Lamp(4): 2011/05/16 マテリアル
目的:さまざまな種類の紙を揃えて、その特性を比較し、紙カタログを作製する。
マテリアルプロパティ (透過率、柔らかさ・硬さ、値段、購入個所)
ファブリケーションセッティング(スピード、刃の入れ方等)
独自の「技」(ハイブリッド・マテリアル)―ペーパーサーキット
ラミネーター

作例: Ji Qi, Kotaro Iwaoka, Taisuke Oshima,


次週までの宿題: 中間発表のためのプロトタイプをつくってくる(どんな場所で、どんなときに、どのように使う照明か 5W1H)
TA/SAの仕事:学生のプログラミングのサポート

第7回 Fab_Lamp(5):中間発表レビュー 2011/05/23
中間発表のための作品についてレビューする。

第8回 Fab_Lamp(6):中間発表 2011/05/30
Fab_Lightのミニ展覧会を行う。
(ゲスト有:生協と連動?)

次週までの宿題:ブレッドボードを購入する

第9回 Fab_Window(1): モーターを用いた制御 2011/06/06
目的:Arduinoと、DC,サーボ,ステッピングの3つのモーターを用いて、可動的なモジュールを実装する。
Fab Window課題の説明:「内外を関係づける」
Kinetic Surface (Hypo Surface)
環境調節機構
Jean Nuevel Arab
Wood Display
テンセグリティ
キネティックテンセグリティ

Andrew Payne (FireFly)

次週までの宿題: モーターを制御する練習を行う。
TA/SAの仕事:学生のプログラミングのサポート

第10回 Fab_Window(2): レーザーカッター、デジタルソーイングマシン 2011/06/13
目的:レーザーカッターを用いて、布や薄い板、段ボール等をカットアウトし、柔軟な斬新な3次元立体を生み出す手法を演習する。
物性の透過率についても検討する。(LEDを透過する照明の作品。時計、MIT How To Make Almost Anything)
Hard MaterialとSoft Materialの中間
参考書籍:カードボードコンストラクション
中村竜治
デジタルソーイングマシンで糸を縫い付ける方法についても学ぶ。

次週までの宿題: 材料を購入してくる。
TA/SAの仕事:学生のプログラミングのサポート

第12回 Fab_Window(3): センサー 2011/06/20
目的:Arduinoで周囲の人の動きや環境の情報を取得する技法について演習する。

次週までの宿題: センサーを購入して何かを測ってくる。
TA/SAの仕事:学生のプログラミングのサポート

第11回 Fab_Window(4): ハイブリッドマテリアル 2011/06/27
目的:複数の素材を組み合わせることで新たな機能や物性を発現させる工夫について演習する。また、撓みや歪みといった物質特性を最大限利用する新しい構造の工夫についても触れる。
実験と計算
Achim Menges, Hironori Yoshida
レイヤー化
ラミネート
ベンディング

次週までの宿題: 複数の材料を組み合わせる試作品をつくってくる。
TA/SAの仕事:学生のプログラミングのサポート

第13回 Fab_Windows(5): 最終発表レビュー 2011/07/04
最終発表のためのレビューを行う。

第14回 Fab_Window(6): 最終発表会 2011/07/09(sat)

最終発表会(ミニ展覧会)を行う。

第15回 ドキュメンテーション、まとめ 2011/07/11
この授業で制作したものをポートフォリオにまとめ、1学期間を振り返る。
そして、この授業のさらに先にあるものについて解説する。