月別アーカイブ: 2013年6月

Ambient Media Design 2013

第6回授業ログ

—————————————————————-
授業内容
—————————————————————-

<3Dモデリング>
123D design

<3Dモデリングのポイント>
・表面(サーフェス)だけ作るのではなく、厚みを持った立体(ソリッド)を作る
・寸法(回路が収まるように。)
・フィレット(多くの工業製品は角に丸みを付けている。外観や機能、ユーザビリティの観点から必要。)
・データの作成と3Dプリントのプロセスの繰り返し(1度で成功することは稀です。出力した後に改善点を見つけて、データを修正し、再度プリントするという作業を何回か繰り返す事で、完成度が高まります。)

<ポケット楽器>
ポケットに収まるくらいのサイズで、自作楽器を制作してください。
※実際にポケットに収まる必要はありません。あくまで目安です。ポケットサイズより多少大きくなっても構いません。

<ポケット楽器 外装設計の注意点>
寸法を考慮すること(ポケットサイズの外装で、かつ内部に回路が入るように設計してください。)
入力方法を考慮すること(センサーの種類と取り付ける位置を考えて設計してください。)
電源を考慮すること(スマートフォンのバッテリーや、9V電池などを繋ぐので、そのための穴を空けておいてください。電源に関しては、内部に収まっていなくても構いません。)

<今後のスケジュール>
6/17 3Dモデリング
6/24 外装と回路の統合
7/1 ポケット楽器 発表
7/8 自由課題
7/15 自由課題

<自由課題(最終課題)について>
自由課題については、これまでの制約をなくして、自由に楽器を作ってください。外装のサイズ、音源の制限はありません。
例えば、Arduino + Pure Data, Arduin + MIDI, Arduino + モーター + 生楽器など、様々な組み合わせで楽器を作ってみてください。

—————————————————————-
事務連絡
—————————————————————-

<成績評価>
・授業中に指示される課題
・最終課題

<最終課題>
電子楽器の製作

<課題条件>
電源を使わない
アンプを使わない

今後随時更新します

Ambient Media Design 2013

第5回授業ログ

—————————————————————-
授業内容
—————————————————————-

<プロトタイプとプロダクト>
プロトタイプ(試作)   と    プロダクト(製品)
作った人がデモをする        使う人に渡す
クイックプロトタイプ        ワーキングプロトタイプ
1つ                 量産

<回路の組み方>
3ways
ブレッドボードをグルーガンで固める
ユニバーサル基盤にコンパクトにまとめてハンダ付けする
量産を前提として回路設計してmodelaで切削

<入力>
1. スイッチ
2. ツマミ(可変抵抗)
3. センサー

<センサー>
電流が変わるもの
電圧が変わるもの
抵抗が変わるもの

<Arduino 基礎>
センサーについて

センサーの購入先

—————————————————————-
事務連絡
—————————————————————-

<成績評価>
・授業中に指示される課題
・最終課題

<最終課題>
電子楽器の製作

<課題条件>
電源を使わない
アンプを使わない

今後随時更新します

【Molding & Casting】材料

<注型材>(レジン=樹脂なので、いろんな種類があります)

  • 無発泡ウレタン樹脂 いわゆる「レジン」と呼ばれるもので手に入りやすい 硬化が早い ただし気泡抜きに注意 値段は安め 硬化中有毒物質が気化するので換気要注意
  • エポキシ樹脂 硬化後わずかに縮む エナメル系orアクリル系塗料または油絵具で着色可能(硬化後少し変色するので注意) 臭い 黄ばむ 硬化後も熱するとやわらかくなる 値段が高い
  • 不飽和ポリエステル樹脂(FRP樹脂) ヘリが多く精度は出ない もろい くさい 有毒 値段が高い

参考:レジンの種類と特性

参考: 大きな造形の型取り(型取り用シリコン+ポリジャケット)

シリコンとポリエステル樹脂を組み合わせて大きいものの複製をしています。特殊メイクのプロの技すごい。

グルーガンで型取り・複製

◆グルーガンで型取り・複製

型取りはだいたいとても手間がかかって敷居が高く感じられがち…

もっと簡単に型取りできないものか?と思い、グルーガンで型取りする方法を実験しました。

もともと模型界隈ではグルーガンによる型取りの手法はあるのですが、

だいたい2.5次元でモールドをとるくらいでしか使われていないので、二面式で立体の型取りを試してみました!

やり方はシリコンなどによる型取りとほぼ同じです

前々回で作った指輪を複製します

IMG_2329

粘土で半面埋める

IMG_2330

熱したグル―をかける

IMG_2331

ちょっと待って冷めるまで待つ

IMG_2332

ゲートをつける

もう片面にグルーがつかないように、油を塗って処理

IMG_2333

ふたたびグルーをかける

IMG_2334

かたまった!

IMG_2335

できた型がこちら

IMG_2336

ゴムでずれないようにとめて油粘土で流し込みやすいように固定してからレジンを流しこむ

今回はホビーキャストNX白を使用

IMG_2338

20分ほど待って硬化したら取り外す

IMG_2339

かみ合わせがゆるかったのでちょっと失敗した…

IMG_2342

IMG_2343

バリをとって完成!

精度は出なかったものの、そこそこちゃんと複製できました。

型つくりから複製まで1時間かからないお手軽複製でした!

 

◆いろいろな複製

趣味でフィギュアやスイーツデコやってるので、複製手法には情熱があります

自分でやったことのあるアナログな複製の材料についてのメモ

<型取り>

  • シリコン 型取りでは一番メジャーな方法 弾性があるため固い素材に向いている 流動性が高いのでディテールの再現性が高い 硬め・柔らかめなど弾性にバリエーションがある 硬化不良がおこり失敗することもたまにある
  • 石膏 型が固いので、シリコンを注型したい場合などに使える
  • おゆまるくん 自由樹脂なのでまた熱湯につければ再利用出来て経済的  弾性があり固い素材の複製もできる 手で練らないといけないため大きいものの複製は大変 また再利用できるためコスパよし
  • ホットボンド(グルーガン) 手軽に扱えて入手性も高い 意外と精度も出る 片面型取り(2.5次元)向き

o502 ろくろ・窯の使用マニュアル

ろくろ部屋@o502

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

*電動ろくろ(TP-250型)
電動ろくろ(TP-250型)

①電源スイッチ上げて「入」にする。

②レバーを上下のどちらかに倒し、回転方向を決める。(上:右回転、下:左回転)
※途中で回転方向を切り替えたい場合は、
(1) レバーを一旦中央に戻して回転台を「停止」させる。
(2) 回転台が完全に停止したら、先ほどと逆の方向へとレバーを倒して回転方向を切り替える
②

③ペダルで速度を調整する。踏み込むと回転速度が上がる。
③

④作業が終わったら、レバーを中央に戻して回転台を停止させる。

⑤材料を回転台から取り除き、スポンジ等を使ってきれいな状態に戻す。

⑥電源を切る。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

*小型電気窯(らくらく窯TMK-1)
小型電気窯(らくらく窯TMK-1)

①電源コードをコンセントに差し、電源ランプが点灯したのを確認する。

②フタを開いて、焼成したい温度の専用コーンを下図のようにセットする。
※コーンは専用のものを使用すること。コーン以外のものは使用不可!

③窯に作品を入れる(窯詰め)。
※ヒーター線やコーン支持バー・スイッチ連結バーに作品や棚が当たらないよう注意し、またバーの真下も避けること。故障の原因となる。

④中蓋を置く。
※置き忘れた場合には、電源を切り、温度が下がったのを確認してから取り付けること。

⑤上蓋を正規の位置に置き、ドアースイッチが入ったのを確認する。(上蓋を閉めないと電源が入らない)

~いよいよ焼成!~

⑥切り替えスイッチを【LOW】、昇温調整器をOFF→【LO.】にする。(昇温調整器は軽く押しながら回す)焼成ランプが点灯したのを確認する。
※焼成中は窯のフタや側面に触れないこと!

⑦2時間が経過したら、昇温調整器をLO.→【LO.2】にする。(約250~280℃)

⑧更に2時間が経過したら、切り替えスイッチをLOW→【HI】、昇温調整器をLO.2→【HI】する。(約450~470℃)
※焼成開始してすぐに【HI】に設定しないこと!中の水分が蒸発して作品が炉内で爆発します。昇温はゆっくりと。

⑨その後は炉内の温度がセットした専用コーンの温度に達したら、コーンが溶けて曲がることでスイッチ連結バーが下がり、自動的に電源が切れる。焼成ランプが消灯したら焼成終了。
※焼成が終了してもすぐにフタを開けないこと!火傷する恐れがあります。
※焼成中に切り替えスイッチを【HI】、昇温調整器を【HI】の状態にしてから15時間以上経過しても焼成が終わらない場合は、ヒーターの劣化などの故障が考えられる。直ちに電源を切り、販売店またはメーカーに問い合わせる。

~窯出し~

①焼成ランプが消灯していること、焼成ランプが消えてから24時間以上経過したことを確認する。
※焼成時間の目安
素焼き:2度目の昇温~1時間半 / 本焼き:~2時間半から3時間半
(参考:http://blogs.dion.ne.jp/tsumami_0402/archives/9150037.html

③炉内に手をかざすなどして窯が熱くないことを確認し、作品を取り出す。手袋を着用する。

 

◇専用コーンの軟化について
専用コーンは、陶土や釉薬の配合を少しずつ変えて固めたものです。ある程度の温度に達ると釉薬が溶け始め、専用コーンが軟化します。釉薬が溶け切ると専用コーンは溶倒します。
専用コーンが温度に達して軟化し始めると、バランスが崩れてきます。最初にバランスよく設置できていなければ、軟化してまもなくバランスを崩して落下する恐れがあります。
このとき、専用バーに留まる場合と落下する場合があるので、コーンの下には絶対に作品を置かないでください。

◇専用コーンの種類

・790℃(素焼き用)
・1200℃(本焼き用)
・1230℃(本焼き用)
・1250℃(本焼き用)
各種10個入り、定価1470円
※同じコーンでも色の濃淡に差の出ることがありますが、製品には問題ありません。

RD300のミル

◆RD300のエンドミル
RD300のミルの購入についてwebにほぼまとめられていなかったため、ここでまとめておきます。
(間違っていたら指摘下さい)
 
ミルのデータの見方
mono06552673-1

  • 刃径:刃の太さ
  • シャンク径:スピンドルに取り付ける部分の太さ
  • 刃長:刃のついている部分の長さ
  • 有効長:刃径と同じ太さになっている部分の長さ(彫った部分に入り込める長さ)
  • 全長:ミル自体の長さ(全長=有効長のものもあります)

有効長が長いほど深く削れます。(その分ミルの値段も高くなるようです)
RD300のスピンドルに取り付けられるミルは、シャンク径4mmもしくは6mmのものになり、
一致していればどういったエンドミルでもよいようです。
刃径は1~4mmが適切と思われます。
RD300の販売元ORIGINALMINDで、刃径1・2・3・4mmセットのものが販売されています。
工具通販MonotaROで、RD300に使用できるエンドミルが購入できます。
・アルミ専用エンドミル(日進工具)
・樹脂用エンドミル(日進工具)
など

Z104撮影ブース使用マニュアル(簡易版)

DSC_0031

◇ライトの扱いは慎重に
DSC_0004
中にはランプが4つはいっています。倒したりすると割れるので気をつけましょう。

バランスが悪いので脚を最大まで開き、なるべく低めで使うと安定します。

◇ロール紙は大事に
DSC_0001
ロール紙は背景となりますがシワや折れがあるとPhotoshopで加工するときに面倒です。
綺麗に使いましょう。ちなみに黒とグレーもあり、ディメンション脇においてあります。
ロール紙だけでなく、色紙なども対象物によっては効果的です。
また、紙を固定する際は、粘着力を落としたマスキングテープを使うと、紙が傷つかないので有効です。 

◇ロール紙のスタンドは平行に
DSC_0005
ロール紙のスタンドは太い部分から伸ばしましょう。三脚でも同じですね。
水平になるように調整してください。

◇真正面から撮ろう
撮影物は様々ですが、立体を強調したりするのでなければ真正面、対象物と平行にカメラを構えて撮ると良いです。
表面のディティールがつかみやすくなります。
そのために周りにあるものをスタンドにして適切な角度をつけてやるとよいでしょう。
DSC_0018

◇光源を考えよう
DSC_0015
ライトを片方だけつけると影が出て立体感が出ます。
両方つければ影が消えますよね。
目的に応じた選択をしましょう。
ちなみにあまり気にならないかと思いますが、ライトと天井の蛍光灯の色温度は微妙に違います。
また太陽光もありますので、厳密に撮りたいときは電気を消してやると良いです。

DSC_0017
詳しくはこのような本がおいてあるので読んでみてください。
またカメラを忘れてしまった時には
DSC_0016
ファブリックプリンター脇にNikonのカメラがあるので使って良いそうです。
使ったらちゃんと元に戻す。

Weaving Machine

北欧風小型卓上手織機についての取り扱いについて、とてもよくできたサイトがありました。

手順を丁寧に記録してあるので、スムーズに作業を進めることができます。

写真は全て下記のWEBサイトから転載しています。

http://www.auvelcraft.co.jp/hataori/macky_hataori/index.html

01

02

03

04

05

06

07

08

09

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

32

33

34

35

36

37

38

39

40

41

42

43

44

45

46

47

48

49

50

52

53

54

56

マッキーさんありがとう!そしておめでとうございます!!!

FIN

Digital Embroidery Machine

Janome memory craft 200 (Social Fabrication Center)

目次

【1】刺繍データの作成について

【2】ミシンの準備

【3】USBからミシンにデータを移し、縫います。

サンプルとして fablab のロゴマークの刺繍データを作成します。

bmp形式のデータを作ります。bmp形式のデータが作れればどんなソフトを使ってもいいですが、今回はイラストレーターを使います。

※bmp形式のデータに変換できればどんなソフトを用いてもかまいません。

イラレの1番左のメニューの中の「データ書き出し」を選びます。

>ファイルの種類 BMP を選び、書き出します。


次に、デスクトップにあるカスタマイザー11000を起動します。
立ち上げ時に、ミシンの種類として「MC200E」を選びます。その後、ミシンのマークを押すとソフトが起動します。

ファイル>模様の読込み>(さきほど.bmpで保存したので)>画像の取込みを選択します。

画像の読み込みだったので線画の編集のウィンドウが登場します。ここで画像を模様に変更していきます。

ステッチ>自動登録を選択します。これで自動的に模様データに変更してくれます。

スタートを押します。すぐに模様データに変更されます。色のついたデータの場合は色感度を高くしておくと設定される色数が多くなるので、特別な場合を除いて標準で設定します。

自動ステッチスタート

模様データに変換され、最初のウィンドウに戻ります。

パーツの編集ウインドウでレイヤーを選択して編集をします。色や、縫いの種類などを変更できます。レイヤーは上から順に縫われます。また縫う必要のないレイヤーはここで削除します。

色や縫い順などの修正などが終わりましたら、USBにデータを書き込みます。

USBのアイコンの「模様の書き込み」を選択します。


初めて使う場合は必ずこの手順でUSBにデータを入れてください。この手順以外ではミシンで使うEmbfフォルダが作成できません。


(USBに手動でEmbfフォルダを作り、そこにデータを保存という手順を試しましたがミシンは認識しませんでした。)

Embfフォルダを選択してclf形式で保存してください。
(jef形式で保存するとミシンで縫うときに模様の配置を変更できません。)

書き込みを押したらUSBに保存完了です。

まず、スイッチをいれます。

上糸(ミシン糸から出ている糸)をセットしていきます。

上糸をミシンに記載してある通りにかけていきます。(下の写真を見てもらうとわかる通り矢印など書いてあるので

寄り道せずに素直に糸をかけていきます。)

上糸をかける段階はここで最後です。

針に糸を通します。糸を簡単に通せる器具が横についているのですが、ここで集中力を高めるためにも

器具を使わずに、通しましょう。慣れるとこっちのが早いです。(付属の説明書に器具の使い方は書いてあるので楽をしたい場合はそちらをご参照ください。)

ボビン(下糸)をセットします。

針を下げられるところまで下げて、また上げると下糸(ボビンから出ている糸)が上糸に引っかかって出てくるので、

それを引っぱり、ある程度の長さではさみで切ります。

これで上糸と下糸のセットは完了です。押さえ(上の写真でいうと針の下に位置している透明のもの)を下げます。

これで、スタートボタンを押すと縫い始めてしまうのですが、まだもうすこし待って。


四角の枠の間に布をはさみ、つまみをしめます。布がたるんでいると刺繍の精度が落ちるのでぴんと張る感じにします。

僕はまだやったことないのですが、布の裏側に接着芯(のりがついていてアイロンをかけると布に張り付くもの)を

つけると・・・よりきれいに刺繍ができるみたいです。

裏側はこうなってます。

四角枠を留め具にとめます。

USBを差し込みます。

USBマークのところを押します。

データを選択します。

時間などの諸々のデータが表示されます。なにか変更がある場合はsetボタンを押して色々と変更してください。

矢印が時計回りに書いてあるアイコンを押すと、刺繍する範囲を知ることができます。

もし変更がある場合は、その上にある大きな矢印をいじって変更してください。

※サイズを縮小しようとしたのですが、なぜか90%より小さくできませんでした。
そこで、縫い時間が長すぎる場合には、このページの一番最初まで戻って、もともとのBitMap画像サイズを小さくするところからやり直さなければいけません。960*960のサイズだと1時間、480*480サイズだと2分となり、どのようなアルゴリズムで所要時間が決められているのかはちょっと不明です。カスタマイザーのソフトのうえで、サイズや範囲を設定できるのかもしれませんが、いまのところソフトウェアにそういう機能は見つかっていません。

すべてセッティングが完了したら、押さえをおろしてスタートボタンを押します。

縫い始まります。

縫い終わりましたら、枠を外して糸を切って完了です。細かい糸の処理などは手で行いましょう。液晶には次に縫う色が表示されます。

上糸とボビンともに違う色の糸に変えてください。上糸とボビンのセッティングに関しては【2】ミシンの準備をご参照ください。

以上で終わりです。

[FabLab] Janome 900 (Kamakura)

家庭科の授業で使ったミシンとほとんど使い方は変わりません。

1 上糸をセッティングします。

ミシン糸をミシン上部の上糸をかける棒にセッティングします。

上糸をかけていきます。

上糸をかける手順はミシンに指示がありますので、それにしたがって順番にかけていきます。

かけ間違いなどがあると、縫っている途中ですぐに糸が切れてしまったり、止まったりしてしまうので慎重に順番通りかけていきます。

2、ボビンをセッティングします。

針の下にボビンガマ(いかにもボビンが入りそうなところ)に設置します。(あとで写真をUPします。)

ボビンが反時計まわりになるようにセットします。糸道に沿って糸を通してください。

ボビンから糸を10cmくらいだしておき、ボビンカバーをつけます。

3 針を下して、下糸を出します。

ミシンの右側についている針の上下を操作するところを回して、針を最後まで下におろすと下糸(ボビンの糸)が上糸にかかって出てくるので

それを外に出します。

これでセッティング完了です。

4 液晶パネルを操作して、縫い方を選択します。

液晶パネルの1番上野ボタンを選択すると、直線縫いなどが選択できます。

選択したら、おさえをさげて針の少し上についているスタートボタンを押して縫い始めます。

少し縫ったら、縫った部分が簡単にほどけないように返し縫いをしておきます。(直線縫いの場合)

縫い終わりにも返し縫いを忘れずに。

5 刺繍をする場合

刺繍をする場合は写真にあるような四角枠を使います。 枠の範囲で刺繍ができます。

液晶パネルで刺繍したいパターンを選択したら、縫い範囲ボタンを押してみます。

そうすると針が縦横無尽に移動して刺繍する範囲がわかります。

もし、自分が刺繍したい部分とは違う場合は矢印をおして調節します。

刺繍範囲が決定したら、おさえをおろしてスタートボタンをおします。

ミシンにちょっかいをださずに終わるまでおとなしく待ちます。

縫った回数が液晶に表示されるのでそれをみていてもいいかもしれません。